お知らせ
最新の記事
アーカイブ
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年03月
- 2014年01月
- 2013年12月
最新記事

2022/01/21 NEW
メディア
掲載
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』の第三期記者発表会に参加しました

2021/09/02 NEW
メディア
掲載
おでかけmoaに掲載されました!

2021/06/07 NEW
メディア
掲載
11年連続西日本1位になりました!【ホームプロ】

2020/06/28 NEW
その他
アートリフォームの感染予防対策の取組み

2022/05/20 NEW
イベント
50世帯のリフォーム暮らし展 開催@神戸HDC支店
2022/05/17 NEW
施工
事例
M133 オーダーメイドで自分好みの空間へ

2022/05/10
その他
杉並支店オープンのお知らせ
2022/05/10
施工
事例
M143 外国のホテルをイメージ
お疲れ様です。
HOTなブログを作成しましたのでよろしくお願いします。
こんにちは、デザイン室プランナーの酒井 良治です。
休日の水曜日の朝は、山活しております。
この夏もしっかり楽しませて頂きました。
北摂の山々が多いですが、ひとつは能勢妙見山、行く方法には自分の中では
ロードバイクで行くorランニングで行くの二つの選択肢があります。
最近はロードバイクでのヒルクライムが多いですが自宅から往復50Kのコースとなります。
茨木市彩都方面から徐々に標高が上がり、勝尾寺を越え豊能町へ、
序盤から登りになりますので、やはり重力に逆らう以上、
想像以上にペダルの回転数は上がりません。
必死にペダルの回転数を上げてヒィヒィ言いながら駆け上がるのみです。
噴水のように頭から汗を流しながらの苦行の旅となります。
辛いですが、頂上への到達は達成感が気持ち良いです。
そして、帰路が楽しすぎます。時速40-50Kmの速度で下ります。
蝉の鳴き声と共に夏山のエネルギッシュな感じのライドは最高です。
途中、流しそうめんを堪能できます。
おっさん2名での流しそうめんは少し虚しさを感じさせます。
能勢妙見山は、北極星をお祀りする北極星信仰の聖地だそうです。
正式名称は、『日蓮宗霊場能勢妙見山』日蓮宗のお寺が存在しております。
頂上に、能勢妙見山信徒会館“星嶺”という高松伸さん設計の建物があります。
普段は一般の人には入れませんが、色々とイベントも行っているようですので
いつか内部に入ってみたい建築物です。
もうひとつのパワースポットは、京都府大山崎にあるアサヒビール大山崎山荘美術館です。
「ニッカウヰスキーの筆頭株主であった加賀正太郎が設計した別荘を美術館として再生し、
安藤忠雄の設計によってつくられた「地中の宝石箱」として有名な美術館です。
新旧の融合、展示してあるモネの絵画と共に癒される建築です。
ここの2Fバルコニーからみる景色は、宇治川、木津川、桂川が合流する景色が望め、
ビールを飲むのが最高です。
芦屋市にあるヨドコウ迎賓館(フランクロイドライト)も超おススメです。
休日には、建築を見に、ロードバイク、ランニング、
たまには絵を描きに、ご一緒にいかがでしょうか。