玄関ドアのリフォームの目安は何年?手軽な玄関ドアリフォームが話題
普通に生活していて、玄関のドアを使わない人はいませんよね。
毎日何人もの人が使用する玄関ドア。実は買い替え時かもしれませんよ。
今回ご紹介するリフォーム時期を見てピンときた方は、玄関ドアの交換を検討してみませんか。今どきの玄関ドアリフォームの技術は進歩し、とても手軽にできるようになりました。詳しい内容については最後までご覧ください。
■玄関ドアのリフォーム時期を知っていますか
まずは玄関ドアのリフォーム時期とメリットについてご紹介いたします。
・玄関ドアのリフォーム目安
玄関ドアは素材や形状によって寿命が異なります。そのため、築年数や以前のリフォームから目安となる年数があるわけではなく、玄関ドアの状態を見てリフォームを判断することになります。
錆びや変色、スムーズに開閉しなくなった、鍵がかかりにくくなったなど、使っていて不便や不安を覚えたときがリフォームの目安となります。一般的には築30年くらいでリフォームを考える方が多いようです。
・玄関ドアをリフォームするメリット
玄関ドアは外に晒されているため天候などの影響を受けます。玄関ドアを新しくすることで老築化の解消に繋がり、新しい住宅のような印象にすることができます。
また、最新の玄関ドアにすることで断熱性や防犯性の向上に繋がります。古い玄関ドアは劣化に伴い機能性が低下していますので、新しい玄関ドアにリフォームすることで問題の解決に至ることもあります。
■玄関ドアのリフォーム「カバー工法」が話題!?
玄関ドアのリフォーム方法で「カバー工法」というものがあります。ここではカバー工法がどのようなものかをご説明いたします。
・カバー工法とは
従来の玄関ドアリフォームは、壁と床を解体してドア枠を外さなくてはなりませんでした。カバー工法の場合、ドア枠を外すことなく既存のドア枠の上から新たに玄関ドアを付けることができます。
・これまでの工法との違い
従来の工法との違いは、施工に5日かかっていたものが1日で終わるということ、床や壁を解体しないので工事の音が発生しにくいこと、施工費用が安いことが挙げられます。
・カバー工法のデメリット
カバー工法は既存のドア枠の上から新たなドア枠を被せるので、開口部が5cm程度小さくなります。また、下枠にドア枠を被せるので段差ができてしまうことがあります。
■玄関ドアをリフォームする前にチェックしたいこと
玄関ドアのリフォームを考える際、以下の4点をチェックしておきましょう。
・玄関ドアのサイズ
玄関ドアのサイズはリフォームでもっとも大切な確認項目です。少しでも大きさが違うと取り付けることができませんし、サイズが合わなければ断熱性や防犯性が低下してしまいます。
・玄関ドアのデザイン
玄関ドアは住宅の外観印象を決める大きなポイントです。リフォーム前のデザインと大きく異なると、玄関ドアだけが浮いて見えてしまい失敗したと感じてしまうかもしれません。住宅の外観全体から似合うデザインを考えるようにしましょう。
・玄関ドアの断熱性
玄関ドアの断熱性が低いと、住宅内の冷暖房効率も低下します。断熱材が使用されているものや、外気をしっかり遮断できるものを選ぶようにしましょう。
・セキュリティ面が充実しているか
近年は空き巣などの手口が巧妙になっており、玄関ドアには防犯性の高さが求められます。
ピッキングに強いディンプルキーを採用したり、明かり窓がある場合は強化ガラスを使用したりと防犯策を考えておくことも大切です。
玄関ドアのリフォームは、デザイン性だけでなく防犯面などを向上させるためにも必要です。玄関ドアで気になることがあるなら、できるだけ早めに対応することをおすすめします。
■玄関ドアリフォームにかかる費用
・玄関ドアリフォームの予算は?
玄関ドアのリフォーム費用は、10~100万円と大きな差があります。最も多いのは10~50万円です。部分的なリフォームであれば、数万円で行えます。
・玄関ドアリフォームにかかる費用
基本的に玄関ドアのリフォーム費用は、玄関ドアの種類によって異なります。片開きドアは10~25万円、親子ドアや引き戸は15~30万円、両開きドアは20~35万円が相場です。
断熱性が高いものや上質な素材を使用した玄関ドアは費用が高くなる傾向にあります。
■玄関ドアは大きく2種類
玄関ドアは大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴をご紹介します。
・開き戸
ドアを押して開閉するタイプです。開き戸には3種類あります。
<片開き>
片開きタイプは玄関ドアで最も多く使われているタイプです。デザイン性に富んでおり、リーズナブルなものもあります。間口が広くなくても設置しやすいのが特徴です。
<親子扉>
幅が違う2枚のドアを組み合わせたタイプが親子扉です。子扉側には取っ手が付いていませんが、大きな荷物を出し入れする際は開放して広げることが可能です。ベビーカーや車いすも出し入れしやすいのが特徴です。
<両開き>
親子扉と同じく2枚のドアを組み合わせたタイプですが、親子扉とは異なり2枚のドアは左右対称です。重厚な雰囲気があり、大きな開口部を確保できます。
・引き戸
引き戸は窓のようにサッシが玄関ドアの枠に取り付けられており、横にスライドさせることで開閉するタイプです。引き戸も3種類あります。
<引き違い戸>
2枚の建具が取り付けられており、窓と同じような構造の玄関ドアです。日本家屋でよく用いられていましたが、最近はおしゃれな現代風のデザインなども選べます。建具が4枚のタイプもあります。
<引き分け戸>
4枚の引き違い戸と似たデザインですが、両端2枚は固定されており動きません。ドアが大きいので採光量が確保でき、玄関を明るくしたい場合に向いています。
<内引き込み戸>
引き分け戸に似たデザインですが、両端が壁になっています。開くと壁の中に玄関ドアが収納されるので、外から見るとスッキリした印象になるのが特徴です。開口部が広く取れるため、バリアフリーにも向いています。
■玄関ドアを選ぶポイント
玄関ドアを選ぶ際は4つのポイントを参考にしてください。
・素材選びと色選びは慎重に行う
玄関ドアの素材で最も多いのが金属です。塗装によってさまざまなデザインが存在します。金属製の玄関ドアは断熱性の高さが魅力ですが、ものによっては重いものもあるので、年配の方や小さなお子さんがいる場合は注意しましょう。できればショールームなどで実際に触れて確認するのがおすすめです。
他には木製の玄関ドアがあり、こちらは経年により印象が変わります。
・玄関が明るくなるデザインを選ぼう
玄関ドアは外観に大きな影響を与えます。そのため、住宅の印象に合ったデザインの玄関ドアを選びましょう。
住宅のデザインに問わず取り入れやすい色は、黒、茶、グレー、白などあまり色味の主張がないものです。かわいい印象の住宅にはパステルカラーを選んでもよいでしょう。
・ライフスタイルに合わせた玄関ドア
駐車スペースとの距離が短い場合や、玄関スペースに余裕がない場合は、開き戸よりも引き戸が便利です。また、ベビーカーや車いすの利用がある場合は、十分な間口が取れるかも確認しておきましょう。
・断熱性だけでなく耐久性も重要
玄関ドアの耐久性も重要です。断熱性が高いのは木製の玄関ドアですが、耐久性は金属性の玄関ドアのほうが優れています。しかし、最近は耐久性の高い木製ドアや、断熱性が高い金属ドアも選択できるため、予算に余裕がある場合はそちらも検討してみてはどうでしょうか。